先日、ご紹介をいただきある会社の手続きをさせていただくことになりました。
司法書士が行う会社の手続きは、
・何年かごとの役員さんの変更手続き
・会社の定款の変更手続き
・その他
です。
役員さんの変更手続きは、最大で10年間しなくても良くなりましたので
司法書士の出番は激減。
激減してるのに、司法書士の側も「10年間手続きしなくてもいいですよ」と勧めているので
自分で自分の首を絞める結果になっています。
かくいう私も、「役員さんの任期10年にしちゃいましょうよ」と勧めている始末。
そんな中で、2年ごととか1年ごとに役員さんの変更手続きを行う会社は、司法書士にとってとても有難い。
ご紹介いただいた会社も、そんな有難い会社です。
会社をご紹介いただいたのですが、当然、前任の司法書士事務所がいたわけで
その事務所にとって代わって私が手続きをすることになるのですが、司法書士の替えどきって何時なんでしょうか?
「税理士を替えた」
という話はよく聞きますが
「司法書士を替えた」
という話はあまり聞いたことがないかもしれません
税理士を替えるタイミングは
・個人事業から会社に変わるとき
・経営者の代替わり
・税理士の代替わり
・意見の相違
税理士のことはよくわからないけど、そんなとこじゃないでしょうか。
経営者と税理士は密接な関係にあり、意見を交わすことも多いから、意見が衝突して辞めさせられることはあるでしょうね。
でも、司法書士はそこまで経営者と密接ではありません。
経営者と会うのは10年ごとだとしたら、存在すら忘れられているかもしれません。
だから、税理士に比べて格段に取って代わられやすいような気がします。
いつも言ってることですが
どの司法書士に会社の手続きを頼んでも、大差ありません。
大差ないから、値段で選ばれたり、特に理由なく選ばれたりしてしまいます。
だから、値段で選ばれる仕事はやらない、という選択肢もありますが
何らかの付加価値をつけて値段以外で選ばれるという選択肢もあります。
私は、前の選択肢をとっていましたが、後者の選択肢もあるなと今日気が付きました。
「付加価値なんてつけられってこない」
思い込みに支配されていましたね。
会社の方とお話していて、自分で「福利厚生」という単語を発して「あっ!」と、あるアイディアに気づきました。
ジェームス・W・ヤングの言う
1.資料集め
2.集めた資料の咀嚼
3.放置(孵化段階)
4.ひらめき
5.アイデアの検証・具現化
って、こういうことだったのかもしれません。
「何かできないかな?」
とずっと考えていて、放置して、あっとひらめいた。
値段だけで選ばれがちな司法書士ですが、今日思いついたようなアイディアがあれば
会社であっても値段以外でも選ばれるようになるのかもしれません。
アイディアマン養成講座うけといて良かった。
【アイディアマンになりませんか?】
http://na0ism.exblog.jp/24846398/
「アイディアのつくり方」もう一度読み直してみよう。
